ブログ

日々の雑記。
読んだ本など。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 雑記
  4. 「二十年一日」僕は、亜細亜の物語作家を自任している。・・・

「二十年一日」僕は、亜細亜の物語作家を自任している。・・・

 僕は、亜細亜の物語作家を自任している。20年ほど前、ある新聞に次のエッセイを書いた。読み直してみて、ほとんど考え方は変わっていない。昨年、『台湾聖母』(コールサック社)という小説を上梓したが、この作品も同じ考えの上にある。いま、中国を舞台にした短編連作『結交姉妹』(季刊文科・鳥影社)を書いているが、それもそうだ。それで、なぜ、アジアの物語を書くのかを読者の方々に知っていただくため、ここに再掲する。

『在亜録』という日記をつけている。グローバリゼーションといかに向き合うか、という問題意識から始めたもので、日本を含むアジアの出来事がしるされている。冒頭の日付は、一九九五年八月十五日。アジア・太平洋戦争が終わって、半世紀後のページにはこんな記述がある――近代において、日本のアジアへの態度は、興亜か脱亜かで揺れている。「アジアは一つである」という岡倉天心と、「亜細亜東方の悪友を謝絶する」という福沢諭吉は、代表的なオピニオンリーダーだが、この思潮は彼等の創見ではなく、当時の日本に内在する衝動を述べたものと理解したほうがいい。
 岡倉は『東洋の理想』で、日本がアジアの文化を復興して、ヨーロッパの文明と対峙しよう、と言っている。これは後にアジア主義の流れを生む。福沢は『脱亜論』で、日本はヨーロッパの文明を受け入れて、侵略されるアジアの列から逃走しよう、と言っている。どちらも〃ヨーロッパ〃というグローバリズムに対応する戦略だったが、その後の歴史を見ると、大日本帝国は興亜の装いをしながら脱亜を実践して、アジアの国や地域を侵略した。方向の違う思潮が一つに収斂したのは、根底に〃興日〃があったからだ。興亜も脱亜もナショナリズムの表現だったのだ。
 一九四五年以降の日本は、準拠枠をヨーロッパからアメリカに取り替え、脱亜を余儀なくされ、興亜を語るのはタブーになった。しかし八〇年代の半ばから経済的な豊かさとアメリカ的なものの飽和によって、日本人のアジア観に変化が訪れた。アジアはスタイリッシュでないという風潮が変わって、アジア主義の復活する土壌ができた。アメリカ発のグローバリゼーションによって、福沢や岡倉がいかにヨーロッパに立ち向かうか、と苦慮した時と同じような状況が起きている――
 この日記をしるした後、EUの構築という興欧の試みがなされた。ヨーロッパ合衆国を構想したヴィクトル・ユゴーが没してから百数十年のあいだ、誰もが困難と思っていた出来事が実現したのだ。アジアでも地域共同体の模索が行なわれている。気持ちは分かる。しかし本当にそれでグローバリゼーションに抗えるのか? 制度を支える実質はあるのか? 私は朝鮮半島や台湾など大日本帝国の領土だった土地へ赴いて、階層も世代もさまざまな人々と語り合った。特に若者との交流から、アジア的自我とでも言うべきものの萌芽を感じた。彼等は自分の国や地域に根差しながら、アジアの国々を運命共同体と捉える意識を持っていた。
 この体験から、かつての興日に通じる安易なアジア主義の復活を許すのではなく、「在亜」のエートスを育むことが必要なのだと思うようになった。文学・芸術はそのための力になれる。アジアの表現者は、自分が在る場所を確かめ、彼の中のアジア性を探る。そして逃れようのない歴史の動向である、アメリカ発のグローバリゼーションを鑿にして伝統と向き合い、新しいアジアの物語を刻み出す。この営みの総体として「在亜」のエートスを形成していく。
例えば、映画監督の侯孝賢は、台湾の歴史と風土を根拠にして、新しい様式で、現在のアジアの物語を映し出す。彼が影響を受けた小津安二郎は、アジア・太平洋戦争中に大量のハリウッド映画を観て、「俺は豆腐をつくる」と言ったそうだ。台湾の熱風と、朝鮮半島の乾いた風と、中国大陸の黄砂混じりの風から生まれる物語は、おのずから違うだろう。他者性をくっきり刻印しながら、しかし共通の何かが流れている――アジアの現在を生きる表現者達が、そんな「在亜」のエートスに満ちた物語を語り出せば、グローバリゼーションの質そのものも変わってくるのではないだろうか? 
 熱風の島で生きる日本人の研究者が言った。「国家をなくして、アジア市民になって、ヨーロッパへ行って、あ、白人だ、アフリカへ行って、あ、黒人だって言ってるほうがいい」。文学がそういう時代を予感させることがあってもいい。ただ、日本語の文学がそこへ到達するには、まず脱亜と興亜に揺れた近世から近代への歴史の回路をくぐり抜けなければならない。私はいま朝鮮半島の物語を書いている。

関連記事